2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

javaでromeを使ってRSSを生成してみた

突然QMACloneにRSS配信機能をつけたくなったのでつけることにした。 RSSの生成を自前で行うのは正直しんどい。よってライブラリを探してみた。 探してみるといろいろと種類があるようなのだが、google検索で最も引っかかった件数の多かった「rome」を使うこ…

Firefoxに戻ってきた

Chromeを使い始めて1日・・・、致命的な不具合があったのでfirefoxに戻ってきました。その不具合とは DropBoxでプロファイルを共有する際にキャッシュまで共有されてしまい時間がかかる TopCoderのサイトを開くとCPU100%となり操作を受け付けなくなる やっぱ…

本格的に風邪引いた

今週の頭くらいから風邪の症状が出ており、休んでも一向に良くなる気配が無い。火曜日は家でゆっくりしていたのだが、熱が下がらない。水曜日はそこそこましだったので外出したのだが、外出先で熱が出たので家に戻ってきた。今日は食料がそこを尽きたので用…

Google ChromeでAutoPagerizeを使う

以前Googleの中の人がGoogle ChromeでGreaseMonkeyのスクリプトが使えるようになったとおっしゃっていたので試してみた。ネット上では新旧の情報がごちゃ混ぜになっていたのでかなり苦労した。 以下やった事をまとめると・・・。 Google Chromeのベータ版を…

Google Chromeのプロファイルをネット越しで共有する

以前ほんの少しだけGoogle Chromeを使っていたときがある。そのときはレスポンスの高さに驚かされた。ところが、ネット越しにプロファイルの共有が出来ないため使用をやめてしまった。 そのときから状況が変わり、DropBoxのファイル共有を使えばプロファイル…

Google Plugin for Eclipseを使い倒す

先日導入したGoogle Plugin for EclipseはCypalStudioに比べて微妙に機能が貧弱かつ使い勝手が悪いように思う。特にCypalStudioで行えたwarファイルのエクスポートが出来ないのがかなり痛い。これをどうにかしてみる。 まずeclipseを終了。続いてプロジェク…

類似画像検索エンジン詳細

今回作り直した類似画像検索エンジンの一番のポイントは特徴量ベクトルの差の絶対値の和を取る部分です。これはSSE2命令を使うとシンプルかつ高速なものを書く事が出来ます。具体的には「sad」系の命令を使って、 __m128i sad = _mm_add_epi16(_mm_sad_epu8(…

pixiv類似画像検索サービスβ公開

pixiv上の類似画像を検索するサービスpixivFinderを公開しました。 pya!向けに提供しているオイラーセンサー3をpixiv向けに改良したものです。より多くの画像に対応するために検索エンジン部分を高速化しました。 データベースにはpixivのイラスト番号の若い…

eclipseの64bit版をインストールしてみた

ふと思い立って研究室のPCにeclipseの64bit版をインストールしてみた。 以前インストールしたときにはsubversionプラグインであるsubversive/subclipseが動かず、元の32bit版を入れなおした。最近subclipseのメジャーバージョンアップがあったので、動いたら…

検索サーバーを書き終えた

pixiv類似画像検索サービスの検索サーバーの部分を書き終えた。70万枚の画像の類似画像検索で32msくらいだった。これなら十分行けると思う。次はクライアントインターフェースとサーブレットの記述だ。

pixiv類似画像検索エンジンの構想

pya!類似画像検索エンジンを移植しようと考えているのだが、そのまま移植すると速度が問題となると思われる。pya!類似画像検索エンジンでは検索部分にSQL文を使用して保守性を高めているのだが、それほど速くはない。5万画像の検索が数秒という感じだ。この…

IE8導入後にVisualStudio2008の各種ウィザードでセキュリティ警告が出る不具合

ずっとそのままにしていたのだが、調べてみたらあっさり解決方法が見つかった。 レジストリの「HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\Zones」に「1000」というキーを作り、その中にDWORDで「1207=0x00000000」と…

AnkhSvnを導入した

定番IDEであるMicrosoft VisualStudioから定番バージョン管理ソフトSubversionを使用するためのアドイン「AnkhSvn」を導入した。 触ってみた感じではEclipse + Subclipseと似たような感じ。とても使いやすい。IDE上からのファイルのリネームにも対応していて…

アンインストール

長い間使っていなかったSkypeと最近導入したものの殆ど使っていなかったDropBoxを削除した。前者はMSN MessengerとTwitterがあるし、後者は自宅サーバーとsshで代用できてしまう。両者とも常駐時に40MB〜50MB程度のメモリを使っていたので、100MB程度メモリ…

【プログラミング】 Let's ICPC 入門編 (4) 【コンテスト】

ICPC入門4回目です。ここら辺から動画作成における問題作成の比率が高くなってきます。見てやってください。

pixiv類似画像検索サービス

かなり前に作ったオイラーセンサー3の類似画像検索エンジンを流用して、pixiv限定の類似画像検索エンジンを作成中。利用用途は全く持って不明。作る理由は「そこにpixivと類似画像検索エンジンがあるから」である。

オープンソフトの改良

あるオープンソフトをいじっている。処理速度に不満があるので少しでも速度を上げようとしているのだが、あまり上がらない。実力の限界を感じてしまう・・・。

さよならWindows7また会う日まで

大学で使用しているマシンにWindows 7 public betaを入れているのだが、Norton Endpoint Protectionとの相性が悪く、頻繁にブルースクリーンを出すようになってしまった。これでは使い物にならない。Vistaに戻して様子を見ることにする。 正式版では直ってい…

GWT1.6正式版 & Google Plugin for Eclipse

自分がこよなく愛するGoogle Web Toolkitの最新版が公開された。今回の目玉は一新されたイベントハンドラ。前より少しだけ使いやすくなった気がする。 GWTの最新版と同時にGoogle Plugin for EclipseというGoogle公式のeclipse用プラグインが公開された。イ…

【歌ってみた】Beyond the Bounds【Z.O.E ANUBIS Beyond Bounds】

アップしました。音外しまくってますね。もともと難易度の高い曲なのでしょうがないのかもしれません。

【歌ってみた】私がオバさんになっても【替え歌・コミケver】

アップしました。編集途中までは普通に聞こえたのですが、最終的にはいつもどおり駄目駄目になってしまいました。 もう一つ録音してあるので、さっさと上げたいと思います。

POJ Monthly Contest – 2009.04.05

北京大学オンラインジャッジが主催するプログラミングコンテストに出てみました。ICPC形式で5時間8問です。前情報なしで参加したのですが、いつも通りの可も無く不可も無くな成績でした。 問題A Conscription 少年少女たちを軍隊にスカウトする。一人スカウ…

sshトンネリングを覚えた

学部の頃に友達が使っていたのでいつかは覚えなければと思っていたのだが、こんなに簡単で便利なものだとは思わなかった。 sshトンネリングはネットワーク越しにポートを接続する方法。トンネリングに使うマシンが置かれているネットワーク上のマシンのポー…

SSE Intrinsic命令まとめ

まとめて書いてるやつが無かったので自分で書いてみた。殆どMSDNのぱくり。 関数名 型 内容 詳細 備考 _mm_add_ss float 和 r0 := a0 + b0r1 := a1r2 := a2r3 := a3 _mm_add_ps float 和 r0 := a0 + b0r1 := a1 + b1r2 := a2 + b2r3 := a3 + b3 _mm_sub_ss f…